dヘルスケア有料版は元が取れるか実体験で検証!無料版との違いも解説。
「dヘルスケア有料版は、無料版よりdポイントが貯まるらしいけど元は取れるの?」
確かにdヘルスケア有料版は元が取れるのか?440円払ってもいいと思えるサービスかどうか、契約前に知りたいですよね?
ですがご安心ください。
このブログを読む事でdヘルスケア有料版は元が取れるのか?無料版ではなく有料版を利用した方がいい事がわかり、楽しみながら長く健康管理を続けられるようになります。
著者について
こんにちは。キムッチと申します。
私は携帯販売員時代に5000人以上の方の通信費の相談や、乗り換え案内をしてきました。
筆者の実体験をもとにした自分にしか書けない記事をコンセプトに、NURO光やahamo、その他サービスに関するブログ運営をしております。

※毎月の通信費を抑えたい人は、ahamo×NURO光に乗り換えしましょう!
年間で50,000円以上節約になる人もいます。


dヘルスケアは、NTTドコモが提供する健康管理アプリで、歩数・体重などを記録しながら“健康ミッション”をこなすと抽選でdポイントがもらえるサービスです。
楽しみながら健康管理したい方はdヘルスケアに申し込みしましょう。
■1 dヘルスケア有料版は元が取れる?

dヘルスケア有料版は、dポイントだけで月額440円分の元を取る事はできません。
ミッションを毎回達成しても、良くて300ポイント台くらいです。
dポイントだけで元を取る目的のため、有料版にするのはやめた方がいいでしょう。

「元は取れないのか。」
とがっかりする方もいると思います。
しかしdヘルスケア有料版では、月額550円のfirst call(チャット相談のみ)を追加料金なしで利用できます。
通常550円かかるサービスが無料で利用でき、かつdポイントも必ず貰えると思えば、dヘルスケア有料版は月額440円以上の価値あるサービスと言えます。
■2 dヘルスケア無料版と有料版の違い
dヘルスケア | 無料版 | 有料版 |
月額料金 | 0円 | 440円 |
歩数・体重・体温・血圧・睡眠の記録 | ◯ | ◯ |
歩数・体重・体温・血圧・睡眠のグラフ | 当月 先月 | 過去 全て |
健康コラム | ◯ | ◯ |
歩数ミッション | ◯ | ◯ |
体重ミッション | ◯ | ◯ |
生活習慣記録 | ◯ | ◯ |
健康コラムお気に入り登録 | × | ◯ |
自動抽選・まとめて抽選 | × | ◯ |
dポイント抽選が必ず当たる | × | ◯ |
血圧ミッション | × | ◯ |
体温ミッション | × | ◯ |
目標コース・体重の設定 | × | ◯ |
振り返りレポート配信 | × | ◯ |
カレンダー機能 | 当月 先月 | 過去 全て |
ヘルスチェックAI | × | ◯ |
専門家へチャット相談(first call) | × | ◯ |
リマインダー追加設定 | × | ◯ |
常設バナー広告 | あり | なし |
dヘルスケア | 無料版 | 有料版 |
dヘルスケアには無料版と有料版があり、コースによって利用できる機能などが違います。
健康系アプリは、モチベーションがないとなかなか続かないですよね。
ですが、dヘルスケア有料版ならハズレなしのdポイント抽選や広告表示なしなど、ゲーム感覚で楽しみながら利用でき、しかも広告表示がないのでストレスなく続けられます。
健活&ポイ活するなら有料版の方がオススメです。
■3 dヘルスケア有料版の4つのメリット

1 first callで医師チャット相談
dヘルスケアの有料版では、アプリから24時間いつでも医師にチャットで相談できます。
通院前の「この症状は様子見でいい?」といった不安をスマホだけで解消できるため、夜間や休日でも安心です。
※first callについて

※出典dヘルスケア
first callは本来月額550円でスマホからいつでもどこでも医師に相談できるオンライン健康相談サービスです。
dヘルスケア有料版では追加料金なしでfirst callを利用できます。(dヘルスケア版はビデオ通話不可)
2 有料版は抽選ハズレなし
dヘルスケア有料版は、毎日のミッション達成後に必ずdポイントが当たります。
無料版のように「ハズレで0ポイント」というガッカリがないため、歩数計測や体重記録を続けるモチベーションが維持しやすくなります。
3 広告表示がない
dヘルスケア有料版は広告表示がありません。
一方、無料版ではミッション一覧画面に広告が表示されるため、うっかり広告をクリックしてしまうと、ストレスや煩わしさを感じたりすることがあります。
広告表示がないと、ストレスなく長く利用できます。
4 カレンダーが過去分すべて閲覧可能
有料版なら、過去全てのミッションカレンダーを見る事ができます。
無料版では、先月分までしか見れないため、dヘルスケア有料版なら日々の頑張りがすぐにわかるので使いやすく、モチベーションも維持しやすいためオススメです。
■4 獲得したdポイントの種類、使い方

獲得したdポイントの種類
ミッションやイベントでもらえるのは、主に有効期限90日のdポイント(期間・用途限定)になります。
3ヶ月未満しかないのでなるべく早く利用するようにしましょう。
獲得したdポイントの使い方
- 街のお店で利用
- d払いで利用
- ドコモのサービスで利用
- dポイント連携で利用
- ケータイ料金充当
- dカード料金の支払いに利用
期間限定ポイントは、街やネットの加盟店で1ポイント=1円として使えるほか、dブックなどのドコモのサービスで利用できます。
さらに近年の仕様変更で、ケータイ料金やdカードの支払いにdポイントを充当できたり、Amazonやメルカリなどとdポイント連携すればそれぞれのサービスでdポイントを利用できます。
これだけ用途があれば、有効期限内に使い切る事は簡単だと思います。
■5 実際に利用した結果(筆者の体験談)

実際に筆者が利用してみましたが、1ヶ月目259pt、2ヶ月目262pt獲得する事ができました。
※数日稼働しなかった日と、歩数ミッションがほとんどクリア出来なかったので、そこが出来ていれば300ptくらい獲得できたと思います。
first callも利用し、子供の虫刺されについて相談する事ができました。

ちょっとした事を相談できるので安心ですね。
dポイント獲得を考慮すると実質100円代で、健康管理と医師へのチャット相談ができるのでdヘルスケア有料版はオススメです。
■6 dヘルスケア有料版にした方がいい人

dヘルスケア有料版にした方がいい人は、楽しみながら健康管理を長く続けたい方です。
有料版なら長続きできるメリットがたくさん備わっているので、料金以上の価値あるサービスと言えます。
■7 dヘルスケア有料版は元が取れるのか?のまとめ

- dポイントだけで月額料金分の元を取る事はできない。
- 有料版はdポイント+first callを追加料金なしで利用できるので実質元は取れる。
- 無料有料の主な違いは、有料版はミッション数が多く、クリア後に必ずdポイントが付与され、抽選でハズレがない。
- 有料版は医師とチャット相談(first call)ができる。
- 有料版は広告表示なし。
- 有料版はカレンダーが過去分全て見れる。
ぜひdヘルスケア有料版を利用して、ストレスなく楽しみながら毎日の健康を管理していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
■8 dヘルスケア申し込み手順


上記のボタンもしくはdヘルスケア公式サイトから申し込み、「お試しはこちら」をタップ。

ネットワーク暗証番号を入力して「ログイン」をタップ。

※パスキーをご利用下さいとでますが、dヘルスケア自体の手続には関係ないので「あとで設定する」をタップ。(「次へ」をタップして今設定しても大丈夫です。)


上記の利用規約横のチェックボックスをタップし、「申し込み内容を確認する」をタップ。

「申し込みを完了する」をタップ。

アプリをダウンロードして初期設定すれば完了です。
■9 dヘルスケアのよくある質問

dヘルスケアはどんなサービス?
歩数計としても使え、歩数や体重・体温などを記録できる健康管理アプリです。
アプリ内で様々な「ミッション」をクリアする事でdポイントが貰える抽選券を獲得する事ができ、ゲーム感覚で楽しめます。
初回31日間は無料ですか?
はい初回31日間は無料です。
無料期間中もdポイントは貯まります。
dヘルスケアアプリで獲得したdポイントはいつ反映されますか?
獲得したdポイントは反映されるまで、8日間程度かかる場合があります。※進呈処理のタイミングにより、8日以上お時間をいただく場合があります。
と公式サイトにあるますが、筆者が実際にアプリで確認したら大体3日くらいで反映されてました。
dヘルスケア無料版から有料版へ切り替えはどうしたらいいですか?
dヘルスケア公式サイトから申し込みすると有料版に切り替えができます。
切り替え手続きをしない限り、ずっと無料版のままになります。
Apple Watchなどのウェアラブル端末は連携できますか?
できます。
dヘルスケアはドコモ回線以外でも利用できますか?
できます。
ドコモ回線をお持ちでない方もdアカウントを作成することで利用可能です。
子育て応援プログラムと同時契約で3ヶ月無料になりますか?
なります。
dヘルスケアと子育て応援プログラムに入会してから3ヶ月目の末日まで、dヘルスケアの月額料金分割引になります。
※子育て応援プログラムの詳細についてはこちらの記事を参考にして下さい。

※出典docomoスマホにセキュリティ対策はしてますか?近年スマホ関連のサイバー攻撃やフィッシング詐欺の件数が増加しており、スマホのセキュリティについて不安を感じる方も多いと思います。
