ドコモのあんしんセキュリティが必要な理由を、元販売員が丁寧に解説!!
※2025年4月更新※
上記の悩みを解決できます。
近年スマホ関連のサイバー攻撃やフィッシング詐欺の件数が増加してるため、スマホのセキュリティについて不安を感じる方も多いと思います。
そこで、6年以上携帯販売員の経験を持つ私が、スマホに詳しい方以外はあんしんセキュリティが必要な理由を詳しく解説します。
この記事を読むことであんしんセキュリティについて理解でき、安心してスマホをご利用できます。
著者について
こんにちは。キムッチと申します。
私は携帯販売員時代に5000人以上の方の料金相談やスマホセキュリティに関する相談、対策を案内してきました。
筆者の実体験をもとにした自分にしか書けない記事をコンセプトに、docomoのあんしんセキュリティやその他サービスに関するブログ運営をしております。


■1 あんしんセキュリティは本当に必要?疑問に思う主な4つの理由

結論から言うとスマホに詳しい人、セキュリティ対策を自分でできる人以外は必要でしょう。
なぜかというと近年スマホに関する詐欺などの犯罪は、巧妙かつ件数がかなり増加しているからです。
日本サイバー犯罪対策センターによると、通信事業者を装うSMSから不正アプリをインストールさせてネットワーク暗証番号を詐取するフィッシング詐欺や、偽ショッピングサイトでクレジットカード情報などを抜き取られるケースが発生しています。
悪質なショッピングサイト等の通報件数も2020年から比べると2023年は4,5倍以上となっており、スマホのセキュリティ対策は重要です。

セキュリティ対策を自分でできる人以外は、あんしんセキュリティが必要です。
自分は大丈夫だけど両親や子供のスマホは心配だな。と言う場合は、後に解説するあんしんセキュリティトータルプランのマルチアカウント機能がおすすめです。
とはいえ、それでもあんしんセキュリティは必要?と思う方もいるでしょう。理由は主に次の4つと思われます。
理由1 月額料金をかけたくない。
- 「セキュリティソフトに500円も払うなんて」
- 「有料のセキュリティソフトなんて不要でしょ?」
確かに自分で対策できて「絶対に大丈夫。」と自信がある方にとってみれば、お金をかけてまであんしんセキュリティを利用したくはないでしょう。
しかし、セキュリティに不安がある方にとっては「お金」の問題ではないのです。
不安を取り除き、安心してスマホを使える「あんしん」という価値に対して料金を払っているので、「セキュリティソフトにお金を払うなんて」というのはナンセンスです。
例えば「不正なアプリや、SMSからのリンクは踏まないから大丈夫。」というのは誰でも頭ではわかっていると思います。
ですが、今日届く予定のショッピングサイトで買い物した商品が、夕方になっても届かない。「どうしても今日受け取りたい!」と焦っているとことに、たまたまショッピングサイトから
『確認したい事があります。』や『不在の為お届けできませんでした、再配達はこちら』などのリンクがあったとしたらどうでしょう?

それでも詐欺と見抜ける場合が多いですが、感情的になってリンクを開いてしまう確率は0%と言い切れないと思います。
セキュリティは保険やお守りといった意味合いもあります。
理由2 「あんしんセキュリティ必要?」「あんしんセキュリティいらない」と検索で出てくる。
Googleで検索すると「あんしんセキュリティは必要?」「あんしんセキュリティいらない」と出てきます。
「みんな利用してないの?」
と少し不安になるかもしれませんが記事の中身まで見てみると、スマホに詳しい人以外はあった方がいいでしょう。と書いてある場合がほとんどです。
おそらくですが、店頭でよくわからないがとりあえず契約した。半強制的に加入させられた等の方が、後になって「必要あるのかな?」と悩んで検索した。と思われます。
なので実際にあんしんセキュリティは、全く不要でいらないサービスではありませんのでご安心を。
理由3 スマートフォンは元々セキュリティが高い。
「スマートフォンには元々セキュリティ機能が備わっているので、有料のソフトまでは使う必要ないんじゃない?」
確かにスマートフォンには元々セキュリティ機能が備わってます。
特にiPhoneの場合、最近だと緊急セキュリティ対応などのアップデート機能もあるのである程度安全といえます。
「やっぱりいらないじゃん。」
と思いそうですが、そうとも言い切れないです。
次章で解説するあんしんセキュリティの機能を使うことで、無料では防げない様々なリスクを軽減できます。
例えば、自分のdアカウントが流出しようとした時に警告してくれて防げたり、宅配業者や通信業者を装った怪しいSMSなどを自動で別フォルダに振り分けてくれたり。
理由4 自分は絶対に騙されないから関係ないと思っている。
「こういう詐欺に自分はひっかからないから。」
「ひっかかるのは一部の人だけでしょ。」
確かに詐欺にひっかかるより、ひっかからない人の方が多いのでこんな風に考えるのもわかりますし、昔の筆者もそう思ってました。
ですが実はこれは危険な考えです。
詐欺になんてひっかからないから大丈夫。と思っている場合と、もしかしたら詐欺にあうかもしれない。と考える人とでは警戒心が違います。警戒心がないと最後まで詐欺にあっていると気がつかないのです。
オレオレ詐欺などの特殊詐欺の被害者調査によると、被害者の95,2%は「(どちらかといえば)自分は被害に遭わないと思っていた」と回答。


被害にあわないと思っていた理由は「だまされない自信があった」「自分には関係ない」などと回答。
筆者も昔詐欺にあい、少額ですが騙し取られたことがあります。
それまでは自分は絶対ひっかからないとたかを括ってました。ですので友人に指摘されるまでそれが詐欺だと気付かなかったのです。
誰にでも起こりうることなので、警戒心を持ってしっかりセキュリティ対策をしましょう!
■2 あんしんセキュリティの料金は?
- あんしんセキュリティトータルプラン 月額1,078円(税込)
- あんしんセキュリティスタンダードプラン 月額550円(税込)
- あんしんセキュリティ 月額220円(税込)
サービス名 | あんしんセキュリティ トータルプラン | あんしんセキュリティ スタンダードプラン | あんしんセキュリティ |
月額 料金 (税込み) | 1,078円 | 550円 | 220円 |
ウイルス対策 (Android) | ◯ | ◯ | ◯ |
危険サイト 対策 | ◯ | ◯ | ◯ |
危険Wi-Fi 対策 | ◯ | ◯ | ◯ |
迷惑電話 対策 | ◯ | ◯ | ◯ |
迷惑メール 対策 | ◯ | ◯ | ◯ |
迷惑SMS 対策 | ◯ | ◯ | |
osチェック (iOSのみ) | ◯ | ◯ | ◯ |
アプリチェック (Androidのみ) | ◯ | ◯ | ◯ |
ダークウェブ モニタリング | ◯ | ◯ | |
3つの補償 (特典) | ◎ | ◯ | |
PC向け セキュリティ対策 (契約者のみ) | ◯ | ||
マルチアカウント | ◯ | ||
ネットトラブル相談 (契約者のみ) | ◯ | ||
データ保管BOXの ウイルススキャン | ◯ | ||
サービス名 | あんしんセキュリティ トータルプラン | あんしんセキュリティ スタンダードプラン | あんしんセキュリティ |
※無料プランもありますが、ウイルス対策(Androidのみ)、 OSチェック(iOSのみ) 、危険Wi-Fi対策の3つのみ利用可能。
※ahamoやirumoでも全て同じ料金。ドコモからahamoへ変更しても、あんしんセキュリティやあんしんパックモバイルは引き継げます。
※(iOSの場合)ドコモ経由ではなくApp内課金の場合、料金が異なり割高かつ一部の機能が使えないので注意。
■3 あんしんセキュリティスタンダードプランの主な10の機能

1 ウイルス対策(Androidのみ)
誤って怪しいサイトにアクセスしてしまった場合や、もしかしたらウイルス感染してるかも?といった時に、すぐウイルスチェックする事で安心してスマートフォンを利用できます。
2 危険サイト対策
元々SafariやChromeの機能でも詐欺webサイト警告機能がありますが、あくまでもSafariやChromeを利用した場合だけなので他のブラウザや他のアプリでは機能しません。
しかしあんしんセキュリティならブラウザだけでなく、アプリを利用したインターネット通信時も危険サイトかどうか判定してくれるので安心です。
※Androidの場合は対応ブラウザ、一部のSNSアプリのみ
3 危険Wi-Fi対策
Wi-Fiをオンにしたまま街中を歩いていると、たまに勝手にWi-Fiに繋がってしまう事があります。
自動で繋がるのはフリーWi-Fiか通信キャリア提供のWi-Fi、もしくは一度接続した事があるWi-Fiのいずれかなのですが、フリーWi-Fiの場合は危険な可能性もあるので、「危険Wi-Fi対策」の機能があれば安心です。
4 迷惑電話対策
しつこいセールスや詐欺・架空請求などの危険な電話の可能性が高い電話番号からの発着信を自動で判別して警告を表示します。
危険性のある番号の場合は注意喚起を。飲食店や企業からの場合は飲食店や企業名を自動で表示してくれますので、番号を調べてから折り返すといった手間がなく安心です。
5 迷惑メール対策
無料でも迷惑メール対策はできますが、拒否設定をしてしまうと公式サイトなどの受け取りたいメールを受け取れなくなったり、受け取りたいメールアドレスを指定受信リストに全て入力する必要があります。
しかし迷惑メール対策機能があると自動で振り分けしてくれるので、面倒な手間がなく安心してご利用できます。
※ドコモメールのみ対応
6 迷惑SMS対策
近年のスマホ詐欺で最も多いものの1つがこの手口ではないでしょうか。
筆者が販売員時代の時も、不審なSMSが届いたと不安になって来店する方がかなり多かったです。
常に最新のデータベースでAIが自動判定するので安心です。
※迷惑SMS対策機能についてより詳しく知りたい方や、現在あんしんセキュリティ迷惑SMS対策220円に加入中の方はこちらの記事で解説しています。

7 OSチェック(iOSのみ)
筆者もiPhoneを利用していますが、自動でアップデートの設定にしていても電池が少なかったり、Wi-Fiが安定していなかったりした場合に、アップデートにならず気づかない。
といった事が今までに何度もあったので、教えてくれるのはありがたいです。
8 アプリチェック(Androidのみ)
注意レベル高のアプリがあったら信頼できる提供元以外、必要に応じてアンインストールした方がいいでしょう。
9 ダークウェブモニタリング
登録したdアカウントやクレジットカード番号などが流出した場合に検知して対処法まで案内してくれるのであんしんです。
今までにもdアカウントが流出して勝手にオンラインショップで機種を購入されたり、クレジットカードが不正に利用されたりなどの被害が報告されてます。
ダークウェブモニタリング機能がある事で安心してスマホをご利用できます。
※ダークウェブモニタリング機能についてより詳しく知りたい方や現在あんしんセキュリティプライバシーに加入中の方はこちらの記事で解説しています。

10 補償(特典)
各事業者が提供するQRコード決済などが第三者による不正利用の被害に遭われた際に、決済事業者などの補償金額を超過した分を年1回最大100万円まで補償。
マルウェア感染や不正アクセスなどにより、スマホ・タブレットが故障した際に、修理費などを年1回最大5万円まで補償。補償額は対象機器によって異なる。
第三者により不正にSMSが送信された際の通信料を年1回最大1万円まで補償。
万が一の場合にこういった補償が付いているのは安心ですよね。
各補償(特典)や補償手続きについての詳細は公式サイトを参照、または「あんしんセキュリティ補償受付センター」へご相談下さい。
あんしんセキュリティ補償受付センター
0120-011-591
受付時間 10時~18時(土日祝日を除く)
■4 あんしんセキュリティ3つのプラン比較

お金をかけるなら220円の通常プランより、550円のあんしんセキュリティスタンダードプランの方がより安心です。
家族で2人以上で利用するなら、あんしんセキュリティトータルプランの方がオトクです。
あんしんセキュリティ 220円

※出典docomo
あんしんセキュリティスタンダードプラン 550円

220円のプランにはない迷惑SMS対策とダークウェブモニタリングの機能を使えるのが大きな違いです。
スタンダードプランなら機能が充実しているので、安心してスマートフォンを利用できます。
あんしんセキュリティスタンダードプランをより詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。

あんしんセキュリティトータルプラン 1,078円

月額1,078円であんしんセキュリティスタンダードプランの全ての機能と、マルチアカウント、PC向けセキュリティ対策、ネットトラブル相談がプラスされたプランです。(補償(特典)の金額も一部アップしています。)
2人以上利用であればスタンダートよりトータルプランがオトクです。
「1,078円なんて高すぎる!」
確かにスタンダードプランと比べて2倍近くの値段なのでそこまでは不要かなと思いますが、家族で2人以上で利用する場合はトータルプランの方がオトクになります。
なぜならマルチアカウント機能を利用する事で、最大3人まで追加料金なし利用できるからです。
スタンダードプランが550円なので、二人以上であればトータルプランの方がオトクになります。
「自分は大丈夫だけど子供や、両親のスマホのセキュリティは不安があるな。」
といった場合にあんしんセキュリティトータルプランはピッタリです。
マカフィー社が提供する統合セキュリティサービス「PCセキュリティ powered by McAfee」を利用でき、コンピューターウイルス、スパイウェア、ネット詐欺、不正アクセスなど、さまざまな脅威に対しパソコン(Windows、Mac)の保護対策ができます。
※最大3台まで利用可能。利用するにはPCセキュリティマイアカウントページでアプリケーションのダウンロードとインストールが必要です。
不正アクセスやインターネットを利用した詐欺、SNS上のコミュニケーショントラブルなどのネットトラブルについて、消費生活アドバイザーや弁護士に相談ができます。
※ネットトラブルの対処方法に関する一般的な情報を提供するものであり、具体的な対処はご自身でご判断となります。弁護士による情報提供は別途予約が必要となり、1回15分まで、1年間に5回までの回数制限があります。
詳細は公式サイトを参照、または「あんしんセキュリティ補償受付センター」へご相談下さい。
あんしんセキュリティ補償受付センター
0120-011-591
受付時間 10時~18時(土日祝日を除く)
あんしんセキュリティトータルプランをより詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。

■5 あんしんセキュリティの加入有無に関わらず、必ず行うべきセキュリティ対策

- OS・ソフトウェアのアップデート
- アプリアップデート
- 提供元不明のアプリをインストールしない
- ID・パスワードは使いまわさない
- 不審なSMS / メールのURLをクリックしない
- フリー Wi-Fi の利用を控える
OS・ソフトウェアのアップデート
OSや端末機能のバージョンアップを行うことでセキュリティ機能が高まり、より安心して利用できます。
通知が来ても「後でやればいっか。」と思わずに、なるべく早くソフトウェアへのアップデートしましょう。
アプリアップデート
アプリを更新することで最新機能を利用できるようになるほか、脆弱性の対応が適用され安全にアプリを利用できます。
こちらもつい忘れがちですが、なるべくこまめにチェックしましょう。
提供元不明のアプリをインストールしない。
有名アプリに酷似した不正アプリをインストールするよう誘導されるケースが確認されています。
提供元不明のアプリはインストールしないように、公式のストアからダウンロードしましょう。
ID・パスワードは使いまわさない。
同じID・パスワードを複数のサイトで使いまわしていると、どれか1つでも流出したら、複数のWebサービスが乗っ取られる可能性があります。
Webサービスごとに異なるIDとパスワードを用意しましょう。
パスワードの代わりに生体認証やパスキー認証を利用すればより安全です。
不審なSMS / メールのURLをクリックしない。
不審なメールやSNSでよく見られる怪しいURLにアクセスすると、偽のサイトに誘導される可能性があります。
心当たりがある場合は、そのままURLを開かずに公式サイトから開くようにしましょう。
不審なサイトの可能性がある場合には、個人情報を絶対に入力しないように。
フリー Wi-Fi の利用を控える。
カフェやレストランなどで提供されているフリー Wi-Fi は、通信データの暗号化が不十分な場合があり、偽の Wi-Fi スポットが存在する場合もあります。
安全なWi-Fi以外は使用しないのはもちろん、Wi-Fiをオンにしたままだと勝手に繋がってしまう場合もあるので、使用しない時はWi-Fiをオフにしておきましょう。
■6 あんしんセキュリティのまとめ

- スマホに詳しい人以外はあんしんセキュリティが必要です。
- 近年様々な詐欺の手口が増えており、無料では防げない機能を備えたあんしんセキュリティがあれば安心です。
- あんしんセキュリティには3つのプランがあるが、スタンダードプランがより安全性が高く、家族で二人以上で利用するならトータルプランの方がオトクです。
ドコモのあんしんセキュリティは、有料ながらその価値を十分に感じられるサービスです。
このブログを読んであんしんセキュリティが必要だと思ったら、ドコモ公式サイトから申し込みして、安心感を持ってスマートフォンを利用しましょう。
※あんしんセキュリティスタンダードプランの設定方法や詳細についてはこちらの記事を参考にしてください。

※あんしんセキュリティトータルプランの設定方法や詳細についてはこちらの記事を参考にしてください。

■7 あんしんセキュリティの申し込み方法

あんしんセキュリティの申し込み方法
申し込みはとても簡単で、5分もかからずに終わります。
上のボタンもしくは公式サイトから申し込み。
※Wi-Fiをオフにしておくとスムーズです。

「まずは無料お試し」をタップ。
NW暗証番号を入力してログインします。(Wi-Fiがオンの場合はdアカウントでログイン)

パスキーといってパスワードを入力しなくてもログインできる設定をしてくださいと出ます。今回の手続きとは直接は関係ないので、あとで設定するでも大丈夫です。(パスキーを設定済みでもこの画面になる時がありますがその場合もあとで設定するで大丈夫です。)

下にスクロール。

あんしんセキュリティ契約注意事項を読み、「利用規約/注意事項/パーソナルデータの取り扱いに同意する」チェックを入れ「申込内容を確認する」をタップ。

確認して「申し込みを完了する」をタップして完了です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
■8 あんしんセキュリティのよくある質問

月途中で契約した場合の料金は日割りになる?
月途中で契約した場合は日割計算になります。
※ちなみに解約の場合も日割計算で請求になります。
初回無料終了月の料金は日割りになる?
初回無料終了後の残りの日にちで日割計算になります。
初回無料があるのでお試しで契約後、「解約するのを忘れて数日過ぎちゃった。」といった場合でも損失は少なくて済むので気軽に申し込みできます。
ドコモ契約者以外も申し込みできる?
あんしんセキュリティ220円のみできます。
スタンダードプランとトータルプランはドコモ契約者のみ申し込みできます。
ahamoやirumoでも使える?
使えます。
※ahamoやirumoでも全て同じ料金。ドコモからahamoへ変更しても、あんしんセキュリティやあんしんパックモバイルは引き継げます。
あんしんパックを利用している場合にあんしんセキュリティスタンダードプランやトータルプランの料金は?
110円割引になります。
あんしんセキュリティもしくはあんしんパックを利用中の方が、あんしんセキュリティスタンダードプランやあんしんセキュリティトータルプランを契約した場合、あんしんセキュリティ重畳割引が適用され、月額使用料が110円(税込)割引になります。
※遠隔サポートやいちおしパックの「あんしんパックモバイルサポート特典」が不要な場合は、遠隔サポートとあんしんセキュリティを解約して、(ケータイ補償のみ残す)あんしんセキュリティスタンダードプランやトータルプランを申し込みした方が安いです。
他のセキュリティアプリと併用できる?
できなくはないですがオススメしません。
「セキュリティアプリを二つ入れればより安心になるんじゃね?」
こんなふうに考える場合もあるかと思いますが、筆者はオススメしません。
理由は干渉して誤作動を起こす場合や、電池の消費が激しくなったりとデメリットの方が大きいと考えるためです。(iPhoneの場合はVPNを使用する他アプリと同時に利用することはできません。)
筆者の過去の経験から、他社のセキュリティアプリは使いづらい場合が多く、ドコモの純正のアプリ(dカードアプリなど)が一部開けないなどの事象や、docomoの公式サイトを危険サイトと誤認して開けない。なんて事があったので、他のセキュリティアプリとの併用はオススメしません。
あんしんセキュリティ対応機種は?
あんしんセキュリティの対応機種はdocomo公式サイトで確認できます。
Android OS 9.0未満のスマートフォン、タブレット、iOS 16およびiPadOS 16未満のiPhone・iPadはサポート対象外となります。
「スマホ料金が高いな〜。」と感じている方はこちらの記事を読むことで月々のスマホ料金を大幅に節約できる可能性があります。
※実質2,728円で無制限のeximoポイ活についてはこちら

※2,970円で30GB利用可能なahamoについてはこちら
![[ahamoのメリット、デメリットを知っておきたい!]に元販売員が答えます!](https://202311031500683k5847.conohawing.com/wp-content/uploads/2023/12/ahamo-eye-catching-320x180.jpg)
※ahamoでポイ活ならこちら
