ahamo乗り換え
PR

簡単!他社からahamoへの乗り換え手順を画像付きで完全解説!

キムッチ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

※2025年4月更新※

「かしこまりました。6年以上携帯キャリアでの経験を持ち、100人以上も乗り換えの案内をして来た私が、ahamoへの登録方法を解説します。」

  • 1 運転免許証かマイナンバーカード※1
  • 2 ご自身名義のクレジットカード※2もしくはキャッシュカード
  • 3 Googleアカウントなどのフリーメール

この3つだけ準備して下さい。

キムッチ
キムッチ
Q
※1 それ以外の本人確認書類
  • 身体障害者手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)
  • 療育手帳
  • 運転経歴証明書
  • 住民基本台帳カード
  • 在留カード(在留資格が永住者以外の場合、外国発行パスポートが必要。残留期間によってドコモの分割払いを利用できない場合あり。)
Q
※2 クレジットカードは3Dセキュア設定は必要です。

3Dセキュアとは、クレジットカード情報入力後に本人確認のためにカード会社がワンタイムパスワードやパーソナルメッセージ、SMS認証など本人しかわらない情報の入力を求める事で、他の人に不正利用されないためのセキュリティサービスです。

3Dセキュアは各カード会社のアプリは公式サイトから設定できますので、詳しくは各カード会社にご確認下さい。

この記事で解説している内容は大きく分けて2つ

①他社からahamoへの乗り換え手順

②他社からahamoに乗り換える前の注意点やキャンペーン

この記事を読む事で気づかなかった注意点を知ることができ、安心してahamoに乗り換えがして毎月の携帯代を節約できます。

■1 ahamoへの乗り換え手順

対応機種かどうか確認(スマホを買う場合は不要)

対応機種かどうかの確認とSIMロック解除が必要かどうか確認する。

ahamoサイトで申し込む

10分〜20分くらいで終わります。

開通手続きをする

回線の切り替えとeSIMの設定(SIMカードの場合は入れ替え)

  • 機種を購入する場合は『STEP3開通手続きをする。』の前に(後でも可)データ移行をします。
  • Androidの場合は『STEP3開通手続きをする。』の後に、APN設定します。(iPhoneの場合は基本的に不要、ごく稀に現在のキャリアのプロファイル削除が必要な場合あり。)
  • 先に注意点を確認しておきたい場合は□2 ahamoに乗り換える前の注意点

※機種を購入する方、対応端末確認済みの方は次章のahamoサイトで申し込み

  • 対応端末かどうか調べる
  • simロックを解除する(必要な場合のみ)
ポイント

対応端末かどうか調べる

iosであればiPhone6シリーズ、iPhoneSE(第一世代)以降の機種。

Androidもほとんどの機種が対応していますが、念の為ahamo公式サイトで確認しておきましょう!

ahamo公式サイトはこちら
(右下の)サポート→対応端末をご確認ください。
(右下の)サポート→対応端末をご確認ください。

※Androidの場合、比較的新しい機種は対応端末一覧に載ってない事が多いですが問題なく使える場合がほとんどです。

あくまで自己責任になりますが、価格.comの口コミサイトで「機種名ahamo」とかで検索すると実際に、他社端末をドコモ回線で利用している方の口コミを見ることが出来ますので、参考にしてみて下さい。

ポイント

simロックを解除する(必要な場合のみ)

2021年10月1日以降に新しく発売されたスマホであればsimロック設定されていないので、それ以前に購入した機種であればsimロック解除が必要になります。

simロック解除はwebか店頭で手続きでき、現在はどちらも無料です。(以前は店頭だと3,300円かかりましたが、2023年10月以降に無料になっています。)

Q
※simロックとは

simロックとは、携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末において、特定のキャリア(通信事業者)のsimカードしか利用できないように制限する仕組みです。たとえば、docomoの携帯端末には、auやSoftbankのsimカードを入れても使えない。などです。

※MNPの申し込み可能時間は09:00~20:00(新規申し込みは24時間可能)。サイトメンテナンス中など、受付できない場合があります。

1 ahamo公式サイトで申し込む。

ahamo申し込み1

申し込みをタップ。

※記事中の画像はahamo公式サイトから引用しています。

2 乗り換えか新規かを選択。

ahamo申し込み2
  • 乗り換えの場合は『今の番号をそのまま使う。』
  • 新規の場合は『新しい番号を発行する。』

※本記事では他社からの乗り換えのみご案内していますが新規の場合もほぼ一緒の流れです。

3 乗り換えと同時にスマホを購入するかどうか選択。

ahamo申し込み3

4 SIMカードを選択。

ahamo申し込みスマホ購入なし1

SIMカードかeSIMかを選択する。(eSIMの場合開通処理にWi-Fiが必要)

esimの場合は手続きの際に難易度が高くなることを確認して手続きして下さい。

Q
eSIMとは?

簡単に言うとデータのSIMになります。

eSIMでahamoを契約した場合は、物理的なSIMカードの差し替えの代わりに、eSIMを使うためのデータ(プロファイル)をダウンロードすることで利用できます。

メリット

・SIMカード不要

SIMカード不要なので、破損や紛失の心配なし。

・配送不要

スマートフォンにSIMが内蔵されているため、配送不要で早ければ申込から最短1時間で開通できます。

注意点

・eSIMは本体から取り外し不可

・eSIMを削除してしまった場合は再発行手数料(1,100円〜3,850円)がかかります。

・eSIMとSIMカードどっちがいいの?

対応機種であれば、eSIMがオススメです。

理由としてはSIM故障のリスクがないからです。

筆者が販売員時代に、SIMの認識不要で来店されるお客様がかなり多かったです。

SIMカードの抜き差しで改善することがほとんどでしたが、たまに抜き差しや再起動でも改善せず

eSIMであればこういった事もないし、海外ではeSIMがほとんど。日本の通信キャリアも現在のSIMカードが主流からeSIM主流に変わっていくと考えられます。

ちなみに後でSIMカードからeSIMへ変更する場合、オンラインであれば無料です。

eSIMの場合は対応機種かどうか確認して下さい。

※確認方法(設定アプリの中に、EID(eSIMID)があれば対応しています。)

iPhoneXR,iPhoneXSシリーズ以降(iPhoneXは非対応)とiPhoneSE第二世代以降が対応。

「設定」→「一般」→「情報」に進むと真ん中くらいにEIDが表示されます。

EIDはスマホの箱にも記載があります。

※本人確認書類に記載されている住所と申し込み住所が一致していない場合は「SIMカード」での申し込みになります。(補助書類が必要。)

5 準備する物を再確認

ahamo申し込みスマホ購入なし2

現住所記載の本人確認書類と、本人名義のクレジットカードかキャッシュカードを手元に準備。利用者が異なる場合は利用者の書類も準備。

(本人確認書類が住所を変更していないなどの場合は、補助書類が必要です。詳しくは本人確認書類が旧住所の場合の章で解説します。)

※MNP予約番号が必要と出ますが、本記事では最も簡単なワンストップ方式で解説するので不要です。(ワンストップ方式が不可の場合は必要)

6 プランを選択

ahamo申し込み4

大盛りオプションをつけるかどうか選べます。

7 オプションを選択

ahamo申し込み5

かけ放題オプションを申し込むかどうか選べます。

8 利用者の確認

ahamo申し込み6

利用者が契約者と異なる場合は、『異なる』を選択して次へ。

※スマホを購入する場合は利用者の本人確認書類が必要です。

9 dアカウント作成

ahamo申し込み7

新規でdアカウントを作るをタップ。

※すでにdアカウントをお持ちの場合は『持っているdアカウントを使うをタップ』

10 登録するメールアドレスの選択

ahamo申し込み8

dアカウントに登録するメールアドレスを選択します。

  • メールアドレスを直接入力
  • Googleのメールアドレスを利用する
  • Yahoo!JAPANのメールアドレスを利用する
ahamo申し込み9

この画面になったら、『手続きを進める』をタップして下さい。(何度か表示される場合がありますが、その度に『手続きを進める』をタップして下さい。)

11 アカウントログイン

ahamo申し込み10

メールアドレスとパワスードを入力して、選択したアカウントでログインします。(許可を求められたら許可をタップ。)

本記事ではGoogleアカウントを使用。

12 dアカウントのパスワード設定

ahamo申し込み11

dアカウントパスワードは半角数字、半角英字、記号の中から2種類以上使用して8ケタ〜20ケタで入力。(電話番号や誕生日など、わかりやすい物は避けた方が無難です。)

13 電話番号入力

ahamo申し込み12

乗り換えする電話番号を入力。

14 MNP予約番号の取得状況と現在のキャリア

ahamo申し込み13

『取得していない』をタップし、利用しているキャリアを選択する。

※MNP予約番号は不要です。

従来は電話番号を変えずにキャリアを乗り換える場合に、事前にMNP予約番号が必要でしたが、現在はほとんどのキャリアでMNP予約番号の事前発行が不要な申し込み方法(ワンストップ方式)ができるからです。

(2024年6月現在は店頭では不可、Webのみ。

キャリアIDのパスワードがわからないなどで手続きできない場合や、ワンストップ方式に対応していない場合(docomo、au、SoftBank、楽天以外の一部の格安SIM)はMNP予約番号が必要。)

もしもMNP予約番号をすでに取得している場合は『すでに取得している』をタップし、番号と有効期限を入力。

※MNP予約番号を発行する場合は有効期限が10日以上必要になります。

ですのでahamoに乗り換えする直前に発行するのがオススメです。もし有効期限が10日以下になってしまったら、一度MNP予約番号を取り消し手続きをして、再度発行すれば問題ないです。ふか(キャリアによってはWebでは不可、電話か店頭のみの場合あり)

MNP予約番号の有効期限は、取得日を含めて15日間です。

15 現在のキャリアのページに移動

ahamo申し込み14

『乗り換え(MNP)の手続きへ進む』をタップ。

ポイント

画像ではワイモバイルでの場合を解説していますが、auなどでも同じ流れになります。

16 現在のキャリアアカウントでログイン

ahamo申し込み15

現在のキャリアアカウントのパスワードを入力し、『本人確認をする』をタップ。

(Wi-Fiがonの場合、IDも入力が必要&SMS認証が入るので、SMSに届いた認証コードを入力します。)

17 現在のキャリアの暗証番号を入力(楽天モバイルは不要)

ahamo申し込み16

現在のキャリアの暗証番号を入力し、『本人確認する』をタップ。(楽天モバイルの場合はこの工程はありません。)

18 現在のキャリアでの注意事項、アンケート

ahamo申し込み17
ahamo申し込み18

現在でのキャリアの注意事項の確認とアンケートに答えて、『同意する』をタップ。

※現在のキャリアでの注意事項はahamoに乗り換える前の注意点でも解説しています。

19 本人確認書類の提出

ahamo申し込み19

本人確認書類をアップロードします。本記事では運転免許証で行ってます。

20 提出方法の選択(SIMカードを選択した場合のみ)

※eSIMの場合はeKYCのみになります。

ahamo申し込み20
  • スマホで顔写真を撮影(eKYC)
  • 画像アップロード

この二つから選べます。(本記事ではスマホで顔写真を撮影(eKYC)で行います。画像アップロードの場合は免許証の写真を撮ってアップロードします。)

ahamo申し込み21

開始するをタップ。

ahamo申し込み22

別タブで開くのでそのまま『次へ』をタップ。

ahamo申し込み23

注意事項を確認しました。のチェックボックスをタップし、『次へ進む』をタップ。

21 運転免許証を撮影

ahamo申し込み24

『許可』をタップ。

ahamo申し込み25

面面を撮影。

ahamo申し込み26

斜め上から撮影。

ahamo申し込み27

裏面を撮影。(免許更新間近の赤文字で有効期限が書いてある場合でも大丈夫でした。)

※警察署が貼る暗証番号などを記載した紙は外して下さい。

22 顔写真を撮影

ahamo申し込み28

正面から撮影。

※帽子、マスクを外して明るい場所で撮影します。

ahamo申し込み29

矢印に合わせて、首振りして撮影します。

ahamo申し込み30

『タブを閉じる』をタップ。

23 お客様情報の入力

ahamo申し込み31

氏名や住所などを入力します。(利用者が異なる場合は、利用者の情報も入力。)

  • eSIMの場合はSIM情報も入力
  • SIMカードや機種購入の場合は受け取り日時や時間も入力

※eSIM情報の記載場所

eSIMの設定(iPhone)

24 ネットワーク暗証番号の設定

ahamo申し込み32

数字4桁で設定。

※ゾロ目や誕生日などは不可。他人にわかりにくいものにしてください。

25 支払い方法の設定

ahamo申し込み33
ahamo申し込み34
ahamo申し込み35

必要事項を入力して『同意して次へ』をタップ。

※本記事ではクレジットカードで設定しています。(クレジットカードの場合は3Dセキュアの認証が必要です。わからない場合は各クレジットカード会社にお問い合わせ下さい。)

26 注意事項、同意事項の確認

ahamo申し込み36

全て確認して『次へ』をタップ。

27 申し込み内容の確認

ahamo申し込み37

最終確認になるので、間違いがないか必ず確認して下さい。特にキャンセル、返品に関する注意事項は必ず確認して下さい。

ahamo申し込み38

問題なければ『注文を確定する』をタップして申し込みは完了です。

ahamo申し込み39

再度『ポップアップがブロックされました。』が出たら『手続きを進める』をタップ。

ahamo申し込み40

申し込み完了メールが届きます。

次に開通手続きに進みます。(開通手続き完了後に現在のキャリアからahamoに切り替わるので現時点では現在のキャリアのままです。)

※スマホを購入した場合はデータ移行へ。

ahamoオンライン手続きサポート

※出典ahamo公式サイト サポート→オンライン手続きサポート

ビデオ通話で画面を一緒に見てもらいながら、申し込みのサポートをしてくれるからです。

筆者も何度利用させてもらいましたがスタッフさんの対応はとても良く、安心してご利用できるのでオススメです。

Q
※スマホを購入した場合のデータ移行

スマホを購入した場合はデータ移行が必要です。

注意点(※eSIMの場合)

誤ってデータ移行時にeSIM情報を削除しないように!!

iPhoneのクイックスタートやAndroid機種の移行方法によっては、移行先のスマホを初期化状態で行うため、誤ってeSIM情報を消してしまうと再発行が必要になるからです。

初期化する時にeSIMを消去するか、残しておくか選択できるので誤って消去しないようにして下さい。

データ移行は開通前でも後でもいいので、不安な方は開通前にデータ移行した方がいいでしょう。

iPhoneの場合

「クイックスタート」が最も簡単です。

他にはiCloudやiTunesを利用する方法があります。

※アプリのダウンロードやホーム画面もそのまま移行できますが、個別に設定(ログイン等)が必要です。

※iPhoneの場合は、データ移行前にソフトウェアアップデートしておくことをオススメします。

販売員時代の例で、そのままデータ移行すると時間がかなりかかったり、エラーで進まなくなる事がありました。

ですので、移行先のiPhoneを「こんにちは」の最初の画面から進めて、ホーム画面までいったらソフトウェアアップデート。

移行先のiPhoneのみ、初期化をして「こんにちは」の画面からクイックスタートを行う。

この流れが一番オススメです。

(出来れば、移行元のiPhoneもソフトウェアを最新にしとくのがオススメです。)

Androidの場合

「Googleバックアップを利用するか、各メーカーの直接移行がおすすめです。」

他にはBluetoothを使って電話帳を移行させたり等もあります。

※アプリの移行は個別に設定(ログイン等)が必要です。

おサイフケータイ対応機種の場合

乗り換えと同時に機種を購入する場合でおサイフケータイを利用中の方は、データの移行が必要です。事前に設定が必要なものもあるので、ご確認の上実施して下さい。

おサイフケータイのデータ移行方法についてはドコモ公式サイトに詳しい記載があります。

※データ移行はドコモショップ店頭でもサポートしてくれますが、有料(最大で6,600円)なのでお勧めしません。

  • 初期設定サポート 3,300円 OSアカウント設定(iCloudかGoogleアカウント)含む電話帳や写真などのデータ移行
  • あんしん店頭サポート 3,300円(月額オプションとして550円or990円でも可能) LINEなどのドコモ以外のアプリやその他操作全般。

※ミニプラン550円で月2回までサポート。定額プラン990円でつき何度でもサポート。1回30分以内。その他注意事項は公式サイトをご覧ください。

どうしてもできない場合以外は、ご自身でデータ移行しましょう。

手続き可能時間09:00~21:00(システム連携するので時間内であっても受付時間外となり、エラーとなる場合あり。)

1 eSIM利用開始手続きのご案内メールが届きます。

ahamoeSIM設定1

1,回線切り替え手続きについてのURLをタップ。

2 dアカウントログイン

ahamoeSIM設定2

IDとパスワードを入力。

ahamoeSIM設定3

2段階認証が入るので、連絡先メールもしくはSMSに届いたセキュリティコードを入力。

3 dアカウントに連絡先電話番号を登録

ahamoeSIM設定4

dカウントをahamo申し込みと同時に作成した場合は、連絡先番号を登録して下さい。と出ます。

後からでもできますが、不正利用防止の為にも登録しておきましょう。

すでに登録してある方は4 回線切り替えへ。

ahamoeSIM設定5

連絡先電話番号を入力。

ahamoeSIM設定6

SMSに届いたワンタイムキーを入力して完了。

4 回線切り替え

※iPhoneの場合を解説。

(Androidの場合はこちら)

ahamoeSIM設定7
ahamoeSIM設定8

『回線切り替えへ』をタップ。

ahamoeSIM設定9
ahamoeSIM設定10

手続き完了メールの送信先を選択。

ahamoeSIM設定11

『回線切り替えを行う』をタップ。

ahamoeSIM設定12

回線切り替え完了です。(この時点で現在のキャリアからahamoに切り替わります。)

次にeSIMの設定へ進みます。

5 eSIMの設定

ahamoeSIM設定13

設定アプリを開き、『モバイル通信を設定』をタップ。

ahamoeSIM設定14

『続ける』をタップ。

ahamoeSIM設定15

『完了』をタップして終わりです。

ahamoeSIM設定16

設定アプリのモバイル通信の中にSIM情報があります。

(複数回線を使っている場合は画像の様になります。)

注意!! 絶対にeSIM情報を削除しないでください。

万が一削除してしまったら、ドコモオンラインショップセンター(0120-131-067)に連絡して下さい。ドコモショップへの来店で再発行手続き(有料:3,850円)が必要になる場合があります。

筆者も一度、間違って削除してしまった(泣)ので注意しましょう。

※iPhoneは基本的に設定不要ですが、プロファイルが原因で通信できない場合があります。

その時はahamoに乗り換えする前のキャリアのプロファイルを削除しましょう。(ただし、ahamoに乗り換えする前のキャリアのメールアドレスを使う場合はプロファイルが必要です。)

「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」の中にあります。

Q
※Androidの場合はAPN設定が必要です。

※Androidのバージョンや機種によって、多少設定が異なる場合があります。

ahamoAPN設定1

設定アプリを開いて、『ネットワークとインターネット』をタップ。

ahamoAPN設定2

『インターネット』をタップ。『モバイルネットワーク』と出ていればそれをタップ。

ahamoAPN設定3

設定のマークをタップ。モバイルネットワークと出た場合は次へ。

ahamoAPN設定4

『アクセスポイント名』をタップ。

ahamoAPN設定5

右上の『』をタップ。

ahamoAPN設定6

名前は任意のものを入力。(例、docomo、ahamoなど。画像ではahamoで設定)

APNは「spmode.ne.jp」に設定。

ahamoAPN設定7

認証タイプを「未設定」か「なし」を選択。

「APNプロトコル」を「IPv4/IPv6」に設定。

ahamoAPN設定8

右上の『︙』をタップして『保存』をタップ。

ahamoAPN設定9

設定したAPNをチェックして完了です。

発進テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけ、正常に利用できることを確認して下さい。

発信テスト用番号へかけると着信が来ます。「ただいま着信試験をおこなっております。」とガイダンスが流れたら正常に利用できます。

ネット検索など、通信も問題なく利用できたら完了です。

※ahamo公式サイトに行きます。

※ahamoのメリットデメリットを解説したブログ記事になります。

注意点

ドコモショップ店頭でも手続きできますが、3,300円と有料なのでオススメしません。

しかもお客様のスマホから申し込みになり、かつ基本的に操作はスタッフのサポートを受けながら、お客様自身で行います。

乗り換え後は料金などを確認できるように、ahamoアプリやMydocomoアプリと、dアカウントアプリをダウンロードしておきましょう。

まずきちんと開通できているか確認しましょう。

ahamoチャット、オンライン手続きサポートで確認できます。

※開通は問題なくできている場合

実際に筆者が販売員時代にあった事例です。

SIMカードの抜き差し。

SIMカードを抜き差しで改善するか試してみましょう。

乗り換え前のキャリアのプロファイル削除。

乗り換え前のキャリアのプロファイル削除をしたら改善した場合がありました。

電話はできるけど、通信ができない場合はこの可能性が高いです。

「設定アプリ」を開く

プロファイル削除1

「一般」をタップ。

プロファイル削除2

「VPNとデバイス管理」をタップすると、あるので該当のものを削除する。

削除後に再起動が必要な場合があります。

※学校や企業のプロファイルを設定している場合、間違って削除してしまうと使えなくなってしまうので注意して下さい。

※ahamoに乗り換え前のキャリアのメールアドレスを引き続き利用する場合は、プロファイルが必要なので削除しないで下さい。

乗り換え後でもSIMロック解除できるので安心して下さい。(Webか店頭)

キャリアアカウントを持っていれば、My au/UQmobile、My SoftBank/Y!mobileでログインして解除できます。店頭でも無料です。(楽天モバイルで購入した製品は全てSIMフリーなので不要です。)

■2 ahamoに乗り換える前の注意点

  • 電波が問題なく入るか確認する
  • 現在のキャリアの保有ポイントについて
  • キャリアメールアドレスが使えなくなる
  • 現在のキャリア決済で使っているサービスが使えなくなる
  • 乗り換え後も継続されるオプションサービスがある
  • 本人確認書類について
  • 契約者と利用者が異なる場合

ahamoはドコモと同じ回線を利用しているのでドコモの公式サイトでエリア確認を行いましょう。

せっかく乗り換えても電波が入らなくては意味がないですからね。

筆者が販売員時代の時も、ごく稀に電波が入らない方がいました。

電波を強くする機械(ドコモレピータ)で改善する場合があります。

もしahamoに乗り換えした後で、自宅の電波が弱いなと感じたら電波を強くする機械(ドコモレピータ)をレンタルすることが出来ます。

レンタル利用料は無料です。詳しくは相談窓口へご相談下さい。

現在のキャリアで溜まっているポイントは、解約後も引き続き利用できる場合が多いですが注意点が必要です。

auの場合

au IDがあれば、Pontaポイント、auPAY残高共に引き続きご利用できます。

Softbankの場合

保有しているソフトバンクポイントは、解約後失効してしまいますので、PayPayポイントに交換するなどして使い切りましょう。

※ポイントの事以外にも必要になるかもしれないので、乗り換え前に現在のキャリアのIDとパスワードはわかる状態にしておいた方が無難です。

ahamoに乗り換えると、auやソフトバンクのキャリアメールアドレスが使えなくなります。

会員登録などで使用している場合、Gメールなどのフリーメールに変更しておくと、ahamoに変更後にログイン出来ない。などの困りごとがなくてオススメです。

とはいえどうしても使えなくなるのは困る。という場合もあるのでその際は月330円で、そのままメールアドレスを残す事もできます。

ahamoに乗り換え後31日以内に手続きが必要ですので詳しくはau公式サイトソフトバンク公式サイトを確認しましょう。

乗り換えすると現在のキャリアで携帯料金に合算して払っているサービスが使えなくなります。

例えばサブスクアプリの課金やiCloudの容量拡大などがあります。

  • au簡単決済
  • ソフトバンクまとめて支払い等。

引き続き利用したい場合は、乗り換え前にクレジットカードなどに支払変更が必要です。(ご利用できないサービスの場合は不可)

Q
※iCloudの料金変更

設定アプリで自分のApple IDのアイコンをタップ。

お支払いと配送先のをタップ。(キャリア決済やなしになっているので、クレジットカードに変更できます。)

カード情報を入力し右上の完了をタップ。

ahamoに乗り換え後も、一部オプションサービスが自動解約にならずに継続になってしまいます。

例スマホの端末補償など。

ahamoになったら不要であれば乗り換え前か乗り換え後に解約しましょう。

auの場合はMNP予約番号発行時に解約か継続か選べます。(ワンストップ方式の場合は継続になります。)

住所が最新でない場合は、補助書類(公共料金領収書か住民票)が必要です。

(マイナンバーカード、住民基本台帳カード、在留カードについては住所が最新でない場合は利用できません。)

※補助書類の注意点

  • 家族名義のものは不可
  • 現住所が記載されていること
  • 発行日から3ヶ月以内のもの
  • マイナンバーが印字されていないこと(住民票)
  • 領収印がある領収書、または発行日(口座引き落とし日)の記載がある口座振替済通知書(公共料金領収書)

契約者以外を利用者として登録する場合は、契約者の本人確認書類とは別に、利用者の確認書類(コピー可)が必要です。(スマホ購入時)

ただし利用者として登録できるのは、契約者本人か契約者の未成年の家族のみなので注意しましょう。

※利用者の本人確認書類

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 身体障害者手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)
  • 療育手帳
  • 住民基本台帳カード
  • 在留カード
  • 学生証
  • 生徒証明書
  • 生徒手帳
  • 住民票健康保険証

■3 ahamoに乗り換えるタイミングを知りたい

現在のキャリアからahamoに乗り換えする場合

現在のキャリアの料金は日割りなし

ahamoの料金は日割りあり(開通日から月末の料金で日割り。)

ですので、現在のキャリアの締日近くがオススメです。

ソフトバンク以外のキャリアは月末締め。

ソフトバンクの締め日
  • 10日締め(前月11日〜当月10日)
  • 20日締め(前月21日〜当月20日)
  • 末日締め(前月1日〜当月末日)

ご自身がいつの締め日になっているか確認しましょう。

ちなみにワイモバイルは月末締めです。

  • 端末購入やSIMカードを発行する場合は、最短3日。(配送日時は手続き時に選択可能)
  • eSIMの場合は、最短1時間で開通(MNPの場合、午前9時〜午後9時)

現在のキャリアからahamoに乗り換えする場合

ahamoのSIMカード(eSIM)を開通した時点で現在のキャリアが解約になるので、SIMカードで契約する場合は、配送まで日数がかかるのを計算して申し込み日を調整してください。

※例 月末締めであれば24日くらいには申し込み。(SIMカードが到着してもすぐに開通させる必要はないので、月末まで待って開通処理してもいいでしょう!)

ahamoキャンペーン 機種代割引
ahamo20,000ポイントキャンペーン
今ならキャンペーン中!
注意点

記載のキャンペーンは2024年12月時点のものです。最新情報は公式サイトを確認して下さい。

ahamoでは端末そのままで乗り換えする際に、dポイントが20,000ptもらえるキャンペーンを行なっている場合があります。

乗り換え前にエントリーが必要なので、ahamoに乗り換えする前に必ず公式サイトで確認しましょう。

ahamoサイトで申し込みに戻る。

■5 まとめ

他社からahamoに乗り換えする手順の完全版です。

ahamoの電波エリアや、現在の保有ポイントについてなどを確認しておく。

現在のキャリアの締日近くがオススメ。

乗り換える前にエントリーが必要なものもあり。

対応機種かどうかの確認と、SIMロック解除が必要かどうか確認する。

10分〜20分くらいで終わります。

回線の切り替えとeSIMの設定(SIMカードの場合は入れ替え)

  • 機種を購入する場合は『STEP3開通手続きをする。』の前にデータ移行をします。
  • Androidの場合は『STEP3開通手続きをする。』の後に、APN設定します。(iPhoneの場合は基本的に不要、ごく稀に現在のキャリアのプロファイル削除が必要な場合あり。)

こんにちは。キムッチと申します。

私は携帯販売員時代に5000人以上の人のプランを見直し100人以上も乗り換えの案内をしてきました。

筆者の実体験をもとにした自分にしか書けない記事をコンセプトに、「ahamo」に関するブログ運営をしております。

キムッチ
キムッチ

ahamoの申し込みに対する不安と疑問は解消されましたか?

解消されたならぜひahamoに乗り換えて携帯料金を節約しましょう!!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ahamoの詳細を知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

ahamoについて
[ahamoのメリット、デメリットを知っておきたい!]に元販売員が答えます!
[ahamoのメリット、デメリットを知っておきたい!]に元販売員が答えます!

auからahamoに乗り換えする手順や注意点はこちらの記事を参考にして下さい。

auからahamoに乗り換え手順や注意点
auからahamoに端末そのまま乗り換える手順とタイミングや注意点を解説!!
auからahamoに端末そのまま乗り換える手順とタイミングや注意点を解説!!

ソフトバンクからahamoに乗り換えする手順や注意点はこちらの記事を参考にして下さい。

ソフトバンクからahamoに乗り換え手順や注意点
ソフトバンクからahamoに乗り換えする手順やタイミング、注意点を丁寧に解説!
ソフトバンクからahamoに乗り換えする手順やタイミング、注意点を丁寧に解説!

※楽天モバイルからahamoに乗り換えする手順や注意てはこちらの記事を参考にして下さい。

楽天モバイルからあはのに乗り換えの手順や注意点
楽天モバイルからahamoに乗り換えする時の手順や注意点を元販売員が解説!
楽天モバイルからahamoに乗り換えする時の手順や注意点を元販売員が解説!

docomoからahamoに切り替えする手順や注意てはこちらの記事を参考にして下さい。

ドコモからahamoに切り替えの注意点
ドコモからahamoへ乗り換える際の注意点を、元販売員が実例をもとに詳しく解説!
ドコモからahamoへ乗り換える際の注意点を、元販売員が実例をもとに詳しく解説!

VOLTEをオンにするなど設定の変更が必要な場合があります。

詳しくはahamo公式サイトをご覧ください。

注釈

※サイトメンテナンス中など、受付できない場合があります。

※ahamoでは、キャリアメールなど一部ご利用できないサービスがあります。

※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。

ドコモショップなどでのサポートをご希望の場合は、「ahamoWebお申込みサポート(※2)」(税込3,300円) をご利用ください。

なお、お申込み時の端末操作はお客さまご⾃⾝で実施頂きます。

また、端末初期設定およびデータ移⾏などは本サポートの範囲外となります。

端末初期設定およびデータ移⾏の補助をご希望のお客さまは「初期設定サポート(有料)(※3)」を別途お申込みください。

※2お客さまのご要望に基づき、ahamo専用サイトからのお申込みの補助を⾏うものです。

※3お客さまのご要望に基づき、ahamoアプリおよび専用サイトからのお⼿続き補助を⾏うものです。 

※海外利用について。15⽇を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。 海外91の国・地域でのパケット通信も30GBまで無料。

2025年3月1日以降の新規契約(MNP新規契約を含む)は契約解除料金が発生する場合があります。

短期間(1年以内)でのご解約(MNPを利用したご解約を含む、以下同じ)かつ、下記①②のいずれかを満たす場合、1,100円(税込)の契約解除料がかかります。

  • ご利用実態がない場合
  • 当該回線のご解約日から過去1年間に、同一名義のほかの回線が契約期間1年以内にご解約されていた場合(法人名義を除く)
ABOUT ME
キムッチ
キムッチ
スマホ相談コンサルタント
初めましてahamo専門家キムッチと申します。 AIでは作成不可能な筆者の実体験をもとにした、自分にしか書けない記事をコンセプトに、docomoの格安プラン「ahamo」に関するブログ運営をしております。 このブログを読むことで安心してahamoに乗り換えや、ahamoに関する疑問点を解決することができます。 私は6年以上携帯販売員に携わり、料金相談を5000人以上してきました。 しかしお店のノルマや利益などのため、売りたくもない商品やサービスを営業したりと、ジレンマを抱えながら仕事をしていました。 そんな思いからお客様にとって本当に特になるサービスや商品を紹介したいと思い、このブログを始めました。 読んでくれた人に、少しでもこのブログが役に立てば幸いです。
記事URLをコピーしました